「上級レベルの中国語母語話者日本語学習者における言語非選択的活性化仮説」
※複数の言語の使用者の場合、同系語のように綴り字や音韻敵類似度が高い語があると、その語に関する記憶が言語非選択的に活性化されると言う仮説。たとえば中日二言語使用者ならば/ya/と聞くと、同音の中国語の語彙と日本語の語彙が無意識のうちに活性化されるという。
中国語が母語で日本語を学習している人のメンタルレキシコンでは、本当に言語非選択的活性化が起こるのでしょうか。中国語と日本語ではどのような語が活性化されるのでしょう。声調とピッチアクセントは活性化にどのような影響を及ぼすのでしょうか。
結果は日本第二言語習得学会で2021年3月に発表されました(Yin & Nakano, 2021)。
「上級レベルの中国語母語話者日本語学習者における日本語動詞の活用形産出の過程」
中国語が母語で日本語を学習している人のメンタルレキシコンでは、活用形はどのように作り出されているのでしょうか。産出課題の実験を行って調べました。
結果の一部は日本言語科学(To & Nakano, 2015)などで発表されたほか、論文として出版されました(塗、中野 2015)。
「日本語の二項並列表現『AとB』について」
英語にはbinomial expression "A and B" "B and A"の語順について多くの研究があります。語順はどのような制約が関与しているのでしょうか。英語のbinomial expressionsとは性質が異なっていますが、
日本語の並列表現「AとB」「BとA」関する研究はまだ乏しいため、どのような制約が関与しているのか、コーパスを使ったり、実験を行ったりして調べています。
結果の一部は日本言語学会で2021年11月に発表されました(吉田, 中野 2021)。
「cue-based retriveal modeに関して―日本語における類似性に基づく促進性干渉」
国内外の学会や雑誌に研究の成果を発表しています(祐伯、中野, 2020,2021a&bほか)。
「上級レベルの中国語母語話者日本語学習者の文処理について―wh句と疑問文標識のむすびつき」
日本語の文処理においては、wh句(どの、どれなど)が現れると、そのあとに疑問文標識「か」の出現が予測されると考えられています。日本語学習者でも文処理の際に同様の予測をたてるのか、容認性判断かだいなどを通して調べてみました。
結果の一部は日本第二言語習得学会で発表されたほか、論文として出版さました(Shi & Nakano, 2016)。
「日本語かきまぜ構文における痕跡活性化仮説に関する事象関連電位を用いた研究」
日本語のかきまぜ構文においてかき混ぜ詞がそのコピーがあると仮定される位置において再活性化されるかどうか事象関連電位を用いて調べてみました。
結果の一部は言語科学会等で発表さました(Kojima, Sugimoto, Katayama & Nakano, 2015)。
「日本人英語学習者のガーデンパス文の処理について」
日本人英語学習者が英語のさまざまな種類のガーデンパス文をどのように処理するのか、種類によって違いがみられるのか、について調べました。
結果の一部は日本第二言語習得学会で発表さました(Noguchi, Wang & Nakano, 2012)。